ミニゲーム・鬼叩き編
梅雨に入ったと思えば雨が降らず、毎日暑い日が続きますね。
コーデ戦記やら、ファンタジアやら、製作中の作品は暑さにやられてモチベーションが上がらず、スローペースで製作してます。
ですが、これらに代わって妙にモチベーションが高いのがミニゲーム制作。今週はネガポジ理論の崩月 紅蓮様を始め、数人の協力者の支援を得てミニゲームを作成しました。コンセプトは桃太郎電鉄Vの桃太郎ランドにあるミニゲーム、鬼叩きです。名前やら構図やらが似ていますが、そこはりスペクトということで勘弁を・・・

そして、今週の月あかりのお酒は爽笑 吟醸生原酒です。
飲む前の香りはほんのりとフルーツっぽい香りが感じられますが、香り自体はそれほど強くないです。口に含むとややアルコールの香りと米の甘味が口の中に広がるように感じました。そして、しばらく口に含んでいると甘味、香りともに強くなっていき、飲んだ後の残り香はほとんどありません。全体的な印象からすると最初はコクを醸し出していながら、後半では割とすっきりした印象を与える辛口系のお酒であると感じました。
コーデ戦記やら、ファンタジアやら、製作中の作品は暑さにやられてモチベーションが上がらず、スローペースで製作してます。
ですが、これらに代わって妙にモチベーションが高いのがミニゲーム制作。今週はネガポジ理論の崩月 紅蓮様を始め、数人の協力者の支援を得てミニゲームを作成しました。コンセプトは桃太郎電鉄Vの桃太郎ランドにあるミニゲーム、鬼叩きです。名前やら構図やらが似ていますが、そこはりスペクトということで勘弁を・・・

そして、今週の月あかりのお酒は爽笑 吟醸生原酒です。
飲む前の香りはほんのりとフルーツっぽい香りが感じられますが、香り自体はそれほど強くないです。口に含むとややアルコールの香りと米の甘味が口の中に広がるように感じました。そして、しばらく口に含んでいると甘味、香りともに強くなっていき、飲んだ後の残り香はほとんどありません。全体的な印象からすると最初はコクを醸し出していながら、後半では割とすっきりした印象を与える辛口系のお酒であると感じました。
スポンサーサイト
戦闘までの流れ?
現在制作中のコーデ戦記、ジャンルはシュミレーションRPGで軍記物みたいなゲームを目指しています。
私自身はやったことないのですが、ファイヤーエンブレムと似た話になりそうな気がします。
今作は大きく5つに話が分かれており、今回は第2章に当たる画像を添付してみました(第1章は画像取り忘れたのでまたいつかはる予定です。)
第2章の戦闘までの流れは画像のように軍師さんが状況を説明し、その後各戦場へ出撃するという流れになっています。戦場は炎のアイコンが出ているところで、2章では3つの戦場を攻略します。
3章以降はまたいろいろと変わる予定なのでここで一度切って体験版として出してもいいかなぁ。と思う今日この頃なのでした。

図 戦闘前の軍議の様子
そして、月あかりの今週のお酒は賀茂泉 純米吟醸生酒です。
広島のお酒といえば獺祭しか知らなかったですが、このお酒もとてもおいしかったです。以下簡単な感想。
飲む前の香りはほのかに漂っていて、口に含むと米の甘味と香りが一気に色がっていきます。そして、飲んだ後もしばらく米の甘味が残っており、残り香の方も残ってはいますが印象はだいぶ弱くなります。口当たりはまろやかで、すっと喉に入っていくお酒でした。色は無色透明です。
私自身はやったことないのですが、ファイヤーエンブレムと似た話になりそうな気がします。
今作は大きく5つに話が分かれており、今回は第2章に当たる画像を添付してみました(第1章は画像取り忘れたのでまたいつかはる予定です。)
第2章の戦闘までの流れは画像のように軍師さんが状況を説明し、その後各戦場へ出撃するという流れになっています。戦場は炎のアイコンが出ているところで、2章では3つの戦場を攻略します。
3章以降はまたいろいろと変わる予定なのでここで一度切って体験版として出してもいいかなぁ。と思う今日この頃なのでした。

図 戦闘前の軍議の様子
そして、月あかりの今週のお酒は賀茂泉 純米吟醸生酒です。
広島のお酒といえば獺祭しか知らなかったですが、このお酒もとてもおいしかったです。以下簡単な感想。
飲む前の香りはほのかに漂っていて、口に含むと米の甘味と香りが一気に色がっていきます。そして、飲んだ後もしばらく米の甘味が残っており、残り香の方も残ってはいますが印象はだいぶ弱くなります。口当たりはまろやかで、すっと喉に入っていくお酒でした。色は無色透明です。