日本有数の温泉地、熱海へ
子供のころは、温泉が熱くて苦手でしたが、大人になると温泉が好きになりました。
と言う訳で日本屈指の温泉地(の一つ)である熱海へ観光に行きました。
熱海へは1泊2日、観光する日、場所は以下の通りとなります。
1日目:アカオハーブガーデン、起雲閣、伊豆山神社
2日目:来宮神社
熱海へは車で行こうと思いましたが、諸事情により今回は新幹線を使っています。

富士川(たぶん)の背後にそびえ立つ富士山。とても綺麗な一枚となりました。こういう写真は車運転していると撮れないので、電車旅の魅力の一つではありますね。
熱海は伊豆半島の付け根、静岡と神奈川の県境に位置してます。
熱海は江戸時代に徳川家康が好んだ温泉地の一つのようで、歴史としてはかなり古い街のようです。
また、昭和の東京オリンピックが開催された時代は新婚旅行の聖地だったらしく、かなりの集客数を誇ったようです。
そんな観光地もバブル崩壊後は長らく不景気が続いていたらしいですが、PRの促進や観光資源の整備により着々と客足が戻っているようです・・・と経済紙に書いてありました。
熱海の土地は山と海に挟まれた丘陵地帯であり、平地はほとんどないように感じました。そのため、坂の上り下りが多く、さらに道路があまり広くない為、住むのは大変だなという印象でした。
そのせいか、熱海は空き家率が全国平均よりも高いらしいです。

熱海は急カーブ、急こう配な道が多く、街全体が丘陵地帯なので、生活が大変そうです。

ただし、街のいたるところに風情のある階段があるのは(普段平地に住んでいる)観光客からすれば魅力的なのかもしれません。まだ行ったことないですが、坂の街として名を馳せる長崎や尾道もこんな感じなんでしょうかね。
と言う訳で日本屈指の温泉地(の一つ)である熱海へ観光に行きました。
熱海へは1泊2日、観光する日、場所は以下の通りとなります。
1日目:アカオハーブガーデン、起雲閣、伊豆山神社
2日目:来宮神社
熱海へは車で行こうと思いましたが、諸事情により今回は新幹線を使っています。

富士川(たぶん)の背後にそびえ立つ富士山。とても綺麗な一枚となりました。こういう写真は車運転していると撮れないので、電車旅の魅力の一つではありますね。
熱海は伊豆半島の付け根、静岡と神奈川の県境に位置してます。
熱海は江戸時代に徳川家康が好んだ温泉地の一つのようで、歴史としてはかなり古い街のようです。
また、昭和の東京オリンピックが開催された時代は新婚旅行の聖地だったらしく、かなりの集客数を誇ったようです。
そんな観光地もバブル崩壊後は長らく不景気が続いていたらしいですが、PRの促進や観光資源の整備により着々と客足が戻っているようです・・・と経済紙に書いてありました。
熱海の土地は山と海に挟まれた丘陵地帯であり、平地はほとんどないように感じました。そのため、坂の上り下りが多く、さらに道路があまり広くない為、住むのは大変だなという印象でした。
そのせいか、熱海は空き家率が全国平均よりも高いらしいです。

熱海は急カーブ、急こう配な道が多く、街全体が丘陵地帯なので、生活が大変そうです。

ただし、街のいたるところに風情のある階段があるのは(普段平地に住んでいる)観光客からすれば魅力的なのかもしれません。まだ行ったことないですが、坂の街として名を馳せる長崎や尾道もこんな感じなんでしょうかね。
スポンサーサイト
新時代の幕開け、イオングループの株主優待について
長かった平成も終わり、ついに令和となりました。
大型連休中は東京、愛知、石川をめぐり、それなりに充実した日々を過ごせました(まだ1日ありますが・・・)。
令和一日目は、滞在場所の近くに名の知れた(と思う)神社へ車で行きましたが、神社数キロ手前から長蛇の列・・・
事故でも起きたのかと思いきや、御朱印目当ての人の行列だったようで、車から降りた後も、御朱印を授かる建物には大勢の人が並んでいました。私は御朱印目当てではなかったのでそのままスルー、本殿へ向かったところそこにも長蛇の列ができており、とても疲れました。
その後、御朱印の転売に関するニュースが流れているのを見ましたが、神社へ足を運ばず、競り落とした人は何を思って購入したのかちょっと気になりました。
投資については、「4月末は大型連休を警戒して株価は軟調となる」という言葉をよく耳にしましたが、日経平均はの値はそれなりに上昇という結果になったようです。
銘柄によっては下がった銘柄もありますが、連休中に発表された米国の雇用統計もポジティブな内容だったようで、その余波を受け連休明けには全体的に株価は上がるのではないかと思っています。
とは言え、保有している株の多くは株主優待目当ての保有なので、大幅に値上がりしない限り売るつもりはありませんが・・・
株主優待と言えば、郊外に大型店を構えている(イメージのある)イオンより株主優待のカード(オーナーズカード)を頂きました。
このカードには様々な特典があるのですが、月あかりが一番関心があるのは、一定期間で買い物した金額に応じてキャッシュバックを行う。という特典です。
保有数に応じてキャッシュバックされる金額は異なるのですが、たとえ少額でも戻ってくる、というのは感覚的に得した気分になります。
イオン自体は、国内の営業利益が不振だったようで、4月に入り株価が下落しました。が、不振の原因は災害の影響という見立てのようなので、月あかり個人的にはあまり悲観的にはなりませんでした。
また、それとは別にイラン産の原油禁輸措置が始まったようですね。大型連休でガソリンが減ったので、値上がりしないうちに給油したいものの、今はGW価格になっているので給油のタイミングを見極めないといけませんね。
ツクール?そうですね、今週から再び身軽な生活が始まるので、頑張ります。
そんな月あかりの今週のお酒は、宗玄 本醸造原酒です。
学生時代から愛している酒造屋のお酒です。
飲む前の香りはほのかに感じられる程度だが、口に含むと一気に甘みを含んだ香りが広がります。飲んだ後の残り香はやや強めであるため、肴がなくとも楽しめるお酒でした。色はほのかな黄金色をしています。
宗玄は様々な銘柄を飲んでいますが、このお酒はちょっと酔いが早いと感じました。そういうお酒なのか、それとも月あかりが年を取ったのか・・・
月あかり
大型連休中は東京、愛知、石川をめぐり、それなりに充実した日々を過ごせました(まだ1日ありますが・・・)。
令和一日目は、滞在場所の近くに名の知れた(と思う)神社へ車で行きましたが、神社数キロ手前から長蛇の列・・・
事故でも起きたのかと思いきや、御朱印目当ての人の行列だったようで、車から降りた後も、御朱印を授かる建物には大勢の人が並んでいました。私は御朱印目当てではなかったのでそのままスルー、本殿へ向かったところそこにも長蛇の列ができており、とても疲れました。
その後、御朱印の転売に関するニュースが流れているのを見ましたが、神社へ足を運ばず、競り落とした人は何を思って購入したのかちょっと気になりました。
投資については、「4月末は大型連休を警戒して株価は軟調となる」という言葉をよく耳にしましたが、日経平均はの値はそれなりに上昇という結果になったようです。
銘柄によっては下がった銘柄もありますが、連休中に発表された米国の雇用統計もポジティブな内容だったようで、その余波を受け連休明けには全体的に株価は上がるのではないかと思っています。
とは言え、保有している株の多くは株主優待目当ての保有なので、大幅に値上がりしない限り売るつもりはありませんが・・・
株主優待と言えば、郊外に大型店を構えている(イメージのある)イオンより株主優待のカード(オーナーズカード)を頂きました。
このカードには様々な特典があるのですが、月あかりが一番関心があるのは、一定期間で買い物した金額に応じてキャッシュバックを行う。という特典です。
保有数に応じてキャッシュバックされる金額は異なるのですが、たとえ少額でも戻ってくる、というのは感覚的に得した気分になります。
イオン自体は、国内の営業利益が不振だったようで、4月に入り株価が下落しました。が、不振の原因は災害の影響という見立てのようなので、月あかり個人的にはあまり悲観的にはなりませんでした。
また、それとは別にイラン産の原油禁輸措置が始まったようですね。大型連休でガソリンが減ったので、値上がりしないうちに給油したいものの、今はGW価格になっているので給油のタイミングを見極めないといけませんね。
ツクール?そうですね、今週から再び身軽な生活が始まるので、頑張ります。
そんな月あかりの今週のお酒は、宗玄 本醸造原酒です。
学生時代から愛している酒造屋のお酒です。
飲む前の香りはほのかに感じられる程度だが、口に含むと一気に甘みを含んだ香りが広がります。飲んだ後の残り香はやや強めであるため、肴がなくとも楽しめるお酒でした。色はほのかな黄金色をしています。
宗玄は様々な銘柄を飲んでいますが、このお酒はちょっと酔いが早いと感じました。そういうお酒なのか、それとも月あかりが年を取ったのか・・・
月あかり