株の取得タイミングを逃した?
コロナウイルスの感染者数が減少し、ついに全国で非常事態宣言が解除されました。
ただ、それで社会がコロナ前に戻るかといえば、そうとも言えず、短期間で急増したテレワークも継続して実施する企業も多いようです。
世の中の価値観や、消費の形態も変わりつつありますが、ここで波に乗れれば大いに資産を増やすことが出来そうです。
株価の方も、ちょっと心配になる勢いで上昇しており、日経平均も21,000円を越え、22,000円を狙える域につけて月末を迎えています。
日経平均の上昇に伴い、一時期100万をこえた含み損も、今や10万円前後の含み損まで改善されています。
一時期は損切も考えましたが、結局はやらなくてよかったのかもしれません。
含み損解消まであと一息、頑張ってほしいものです。
・サンセイランディックの株を取得し損ねました。
2020/5/15の金曜日に、増益の発表があったサンセイランディック、前から株主優待が気になっていましたが、来年から?長期優待優遇措置が取られるとのことで、金曜の終値よりも20円程740円で指値を入れていましたが、月曜日から月末まで高騰しており、現在まで月あかりは約定することが出来ていません。
価格も水曜日には指値よりも100円高い840円を軽々突破し、金曜日には871円の値をつけていました。まさに破竹の勢いです。
こんな事になるのであれば、5/18になりふり構わず約定すべきでした><
・製造業関連の株価が戻り始めた?
2~3月ごろから急落していたツバキ・ナカシマや日本軽金属など、製造業関連の銘柄が徐々に値を戻し始めているように思えます。とはいえ、未だ株価は買値よりも大幅に下回っており、含み損を出していますが・・・
こちらもたらればの話になりますが、3月に買いあさっていれば今頃大幅な含み益を抱えていたかもしれません。
月あかりの今週のお酒はお休みです。
月あかり
ただ、それで社会がコロナ前に戻るかといえば、そうとも言えず、短期間で急増したテレワークも継続して実施する企業も多いようです。
世の中の価値観や、消費の形態も変わりつつありますが、ここで波に乗れれば大いに資産を増やすことが出来そうです。
株価の方も、ちょっと心配になる勢いで上昇しており、日経平均も21,000円を越え、22,000円を狙える域につけて月末を迎えています。
日経平均の上昇に伴い、一時期100万をこえた含み損も、今や10万円前後の含み損まで改善されています。
一時期は損切も考えましたが、結局はやらなくてよかったのかもしれません。
含み損解消まであと一息、頑張ってほしいものです。
・サンセイランディックの株を取得し損ねました。
2020/5/15の金曜日に、増益の発表があったサンセイランディック、前から株主優待が気になっていましたが、来年から?長期優待優遇措置が取られるとのことで、金曜の終値よりも20円程740円で指値を入れていましたが、月曜日から月末まで高騰しており、現在まで月あかりは約定することが出来ていません。
価格も水曜日には指値よりも100円高い840円を軽々突破し、金曜日には871円の値をつけていました。まさに破竹の勢いです。
こんな事になるのであれば、5/18になりふり構わず約定すべきでした><
・製造業関連の株価が戻り始めた?
2~3月ごろから急落していたツバキ・ナカシマや日本軽金属など、製造業関連の銘柄が徐々に値を戻し始めているように思えます。とはいえ、未だ株価は買値よりも大幅に下回っており、含み損を出していますが・・・
こちらもたらればの話になりますが、3月に買いあさっていれば今頃大幅な含み益を抱えていたかもしれません。
月あかりの今週のお酒はお休みです。
月あかり
スポンサーサイト
10万円給付通知が届きました/これもコロナ禍?
水曜日にアップした記事にて記載していた10万円給付について、金曜日に支給決定通知書が届き、金曜日中に指定口座に給付金が振り込まれていました。
申請してまだ一週間も経っていないのに振り込まれるとは、お国にしては珍しく対応が早いです。
ニュースでは給付金申請でドタバタがあるという話を聞きますが、もしかするとごく一部の自治体の話なのかもしれません。
・消毒液で痛い目に・・・
先日、車で買い物に行った時の話ですが、車から降りて、店の前に置いてある消毒液で手を消毒した後、少し歩くと目にゴミが入ったのか、急に目がかゆくなりました。
何も考えず、目をこすったとたん激痛が・・・後で考えれば、消毒液を使ったばかりの手で目を拭うなんて、何考えているんだ?
と思いました。
しかし、コロナウイルスの騒動が無ければ、店の前に消毒液が用意されることはなく、月あかりも痛い目を見ずに済んだと考えると、コロナウイルス許すまじ!の念が湧いてきました。
・株式会社チヨダから株主優待と配当金の入金がありました。
チヨダは配当金を多くもらえるため、年末に買い増しましたが、コロナウイルスの影響を受け、株価は約半減、絶賛含み損状態です。また、2020年2月期の経常利益はマイナスだったので、先行きがちょっと心配です。
記事を書いている2020/5/23時点の情報は以下の通りです。
株価:1,021円
一株当たりの配当金:37円
優待の内容は以下の通りです。
100株以上:株主優待券(20%割引券)5枚
優待券は過去の記事に載せている写真と同様でした。

ただし、今回届いた優待券は文字の色が橙ではなく、青でした。
尚、前回の優待券の期限は来週までですが、未だに1枚も使っていません。
月あかりの今週のお酒はお休みです。
月あかり
申請してまだ一週間も経っていないのに振り込まれるとは、お国にしては珍しく対応が早いです。
ニュースでは給付金申請でドタバタがあるという話を聞きますが、もしかするとごく一部の自治体の話なのかもしれません。
・消毒液で痛い目に・・・
先日、車で買い物に行った時の話ですが、車から降りて、店の前に置いてある消毒液で手を消毒した後、少し歩くと目にゴミが入ったのか、急に目がかゆくなりました。
何も考えず、目をこすったとたん激痛が・・・後で考えれば、消毒液を使ったばかりの手で目を拭うなんて、何考えているんだ?
と思いました。
しかし、コロナウイルスの騒動が無ければ、店の前に消毒液が用意されることはなく、月あかりも痛い目を見ずに済んだと考えると、コロナウイルス許すまじ!の念が湧いてきました。
・株式会社チヨダから株主優待と配当金の入金がありました。
チヨダは配当金を多くもらえるため、年末に買い増しましたが、コロナウイルスの影響を受け、株価は約半減、絶賛含み損状態です。また、2020年2月期の経常利益はマイナスだったので、先行きがちょっと心配です。
記事を書いている2020/5/23時点の情報は以下の通りです。
株価:1,021円
一株当たりの配当金:37円
優待の内容は以下の通りです。
100株以上:株主優待券(20%割引券)5枚
優待券は過去の記事に載せている写真と同様でした。

ただし、今回届いた優待券は文字の色が橙ではなく、青でした。
尚、前回の優待券の期限は来週までですが、未だに1枚も使っていません。
月あかりの今週のお酒はお休みです。
月あかり
10万円の給付金申請をしてきました
コロナウイルスによる特別定額給付金の申請をオンラインでしてきました。
まだ振り込みを確認していませんが、申請受理のメールは申請日の翌日に来たため、お国の政策にしてはかなりスピーディーだなと感じました。
ただ、申請に当たり、てこずったところがありました。なので、今後申請される方が困らないよう、月あかりが苦戦した箇所を記してみようと思います。(役に立つかは分かりませんが・・・)
・マイナンバーカードを使って電子署名を行う。
苦戦した箇所はここだけですが、ここでかなり時間を取られました。
申請画面にはマイナンバーカードをスマートフォンにかざしてください・・・と書いてあるので、かざしても何の反応もなし。
30分ほど試行錯誤した後、ネットで調べて出てこなければ郵送で対応しようと思っていたら、ネットではかざすのではなく、密着させろととの記載が・・・
早速試してみると、すんなりと電子署名を行うことが出来ました。
ということで、我が家は給付金が振り込まれるのを待つだけですか、いつになったら振り込まれるのでしょうか・・・
月あかり
まだ振り込みを確認していませんが、申請受理のメールは申請日の翌日に来たため、お国の政策にしてはかなりスピーディーだなと感じました。
ただ、申請に当たり、てこずったところがありました。なので、今後申請される方が困らないよう、月あかりが苦戦した箇所を記してみようと思います。(役に立つかは分かりませんが・・・)
・マイナンバーカードを使って電子署名を行う。
苦戦した箇所はここだけですが、ここでかなり時間を取られました。
申請画面にはマイナンバーカードをスマートフォンにかざしてください・・・と書いてあるので、かざしても何の反応もなし。
30分ほど試行錯誤した後、ネットで調べて出てこなければ郵送で対応しようと思っていたら、ネットではかざすのではなく、密着させろととの記載が・・・
早速試してみると、すんなりと電子署名を行うことが出来ました。
ということで、我が家は給付金が振り込まれるのを待つだけですか、いつになったら振り込まれるのでしょうか・・・
月あかり
航空業界の先行きは暗そう/ヤマダ電機、竹本容器の株を取得
緊急事態宣言が、いくつかの都道府県で解除されたようです。とは言え、コロナウイルスのワクチンが開発されたわけでなく、また日本国内にはまだ感染者も大勢いるので、昔のようにふるまうことは難しいかもしれません。
旅行も、そろそろしたいとは思いますが、今しばらく我慢した方が良さそうです。
企業の決算発表が集中するこの時期、今年はコロナウイルスの関係で業界によって明暗が分かれていますね。
スーパーやドラッグストアは好調、観光や航空業界は死活問題になっています。
航空業界と言えば、ANAとJALが大幅な収入源と、思い固定費に青息吐息ですね。
コロナウイルスの騒動が起きる前、月あかりは航空業界と医療はこの先もさらに発展していく分野だと思っていました。
そのため、月あかりの持っている米国個別株はBOEING,J&Jなど医療と航空関係に偏っています。(逆に、日本株ではこの二つの分野は持っていません)
コロナ騒動が本格化して数か月経った結果、航空業界の株を買ったのは失敗だったと後悔しています。
特にBOEINGは株価がここ2~3か月で急落し、購入したときの1/3の値段になってしまいました。
ちなみに医療関係はJ&Jが検討しており、若干のプラスとなっています。
・航空業界の先は暗い?
ウォールストリートジャーナル(WSJ)に載っていた記事より、2020/5/12に放送された番組で、BOEINGのCEOが米国の航空会社が破たんする可能性が高いと発言したようです。
BOEINGは航空機製造メーカーであり、人や貨物を航空機に乗せて運航する航空会社に機体を提供しています。
BOEINGからすれば顧客である航空会社が破たんするとの発言に対し、航空会社各社は不快感を抱いているようです。まぁ、当然の反応とは思いますが・・・
しかし、そんな発言が出てくるほど航空業界はまずい状況にあると思った方がいいかもしれません。
BOEING自身も、ブラジルのエンブラエル社との事業統合を白紙に戻したり、巨額の資金調達を実施するなど、財務状況が芳しくないようですしね。
手元にある航空関連株、損切りするか悩ましいところです。
・竹本容器の株を取得しました。
いろんな人の株主優待ブログや記事で、割と見かける竹本容器の株を初めて取得しました。今回のコロナ騒動前に資金を使い果たし、安値で買う機会を逃しましたが、前から気になっていた銘柄であり、コロナ騒動前よりは安く取得できたので良しとします。
・ヤマダ電機の株を買い増ししました。
こちらは400株買い増しました。これで、既に持っていた100株と合わせて保有株が500株となるので優待がアップグレードします。
今年は古くなった家電製品を買い替えようと思っているため、優待はありがたく使わせて頂こうと思っています。
竹本容器とヤマダ電機の株を取得するための資金は、オーシャンシステム株を売却して得た資金を使いました。なので、オーシャンシステム株を再び買い増す計画は、しばらく伸びそうです。
自粛期間中はお酒を飲む量が増えたのですが、支出を減らすため安価なワインに切り替えています。
なので、お酒は飲んでいるものの、特筆することがないので月あかりの今週のお酒はお休みです。(しばらくはお休みが続くかも?)
月あかり
旅行も、そろそろしたいとは思いますが、今しばらく我慢した方が良さそうです。
企業の決算発表が集中するこの時期、今年はコロナウイルスの関係で業界によって明暗が分かれていますね。
スーパーやドラッグストアは好調、観光や航空業界は死活問題になっています。
航空業界と言えば、ANAとJALが大幅な収入源と、思い固定費に青息吐息ですね。
コロナウイルスの騒動が起きる前、月あかりは航空業界と医療はこの先もさらに発展していく分野だと思っていました。
そのため、月あかりの持っている米国個別株はBOEING,J&Jなど医療と航空関係に偏っています。(逆に、日本株ではこの二つの分野は持っていません)
コロナ騒動が本格化して数か月経った結果、航空業界の株を買ったのは失敗だったと後悔しています。
特にBOEINGは株価がここ2~3か月で急落し、購入したときの1/3の値段になってしまいました。
ちなみに医療関係はJ&Jが検討しており、若干のプラスとなっています。
・航空業界の先は暗い?
ウォールストリートジャーナル(WSJ)に載っていた記事より、2020/5/12に放送された番組で、BOEINGのCEOが米国の航空会社が破たんする可能性が高いと発言したようです。
BOEINGは航空機製造メーカーであり、人や貨物を航空機に乗せて運航する航空会社に機体を提供しています。
BOEINGからすれば顧客である航空会社が破たんするとの発言に対し、航空会社各社は不快感を抱いているようです。まぁ、当然の反応とは思いますが・・・
しかし、そんな発言が出てくるほど航空業界はまずい状況にあると思った方がいいかもしれません。
BOEING自身も、ブラジルのエンブラエル社との事業統合を白紙に戻したり、巨額の資金調達を実施するなど、財務状況が芳しくないようですしね。
手元にある航空関連株、損切りするか悩ましいところです。
・竹本容器の株を取得しました。
いろんな人の株主優待ブログや記事で、割と見かける竹本容器の株を初めて取得しました。今回のコロナ騒動前に資金を使い果たし、安値で買う機会を逃しましたが、前から気になっていた銘柄であり、コロナ騒動前よりは安く取得できたので良しとします。
・ヤマダ電機の株を買い増ししました。
こちらは400株買い増しました。これで、既に持っていた100株と合わせて保有株が500株となるので優待がアップグレードします。
今年は古くなった家電製品を買い替えようと思っているため、優待はありがたく使わせて頂こうと思っています。
竹本容器とヤマダ電機の株を取得するための資金は、オーシャンシステム株を売却して得た資金を使いました。なので、オーシャンシステム株を再び買い増す計画は、しばらく伸びそうです。
自粛期間中はお酒を飲む量が増えたのですが、支出を減らすため安価なワインに切り替えています。
なので、お酒は飲んでいるものの、特筆することがないので月あかりの今週のお酒はお休みです。(しばらくはお休みが続くかも?)
月あかり
道路の落下物は迷惑/株主総会のお土産は廃止傾向にある!?
GW中に、イオンで買い物をした帰りの出来事ですが、運転中に道路(こちら側の車線の中央)にゴミが落ちているのを目にしました。
避けて通るには反対車線に大きくはみ出る必要があり、またタイミング悪く反対車線にも車が走っていました。
パッと見たところ段ボールのくずのようだったので、そのまま上を通り越せると思っていたのですが、通過した瞬間、衝撃音と共に[キュルキュル]と何かをこするような音が出てびっくりしました。
慌ててハザードランプを付け、道路わきに停止した後、車の下を見ると、「ざる」のようなものが引っかかっていました。
どうやら、段ボールの陰に隠れていたようです。
その他には見て分かるような傷や損傷はなかったため、少しバックした後車の下に手を突っ込んで「ざる」と段ボールを引っ張り出し、無事に家へと帰ることが出来ました(家で再度点検しましたが、車下部に少し傷ができた程度でした)。
落下物の大きさを見誤った月あかりも悪いですが、落下物を仕掛けていった相手に対し、若干の憎悪が芽生えました><
みなさんも、道路の落下物には気を付けてください。・・・という話でした。
・今週の日経平均は大きく上がりました。
再び日経平均が2万円を越えてきました。ラジオだと、欧州の経済活動の再開を好感したとのことですが、月あかり的にはコロナ騒動はもう一波乱あるような気がします。
また、金曜日の夜には外国投資家による日本企業への出資規制を強化する改正外為法が施行され、届出対象となる上場企業(安全保障やインフラ等を担う企業)が公表されたようです。
対象企業の株を既定の割合(1%?)を取得した場合に届出が必要だったと思いますが、外国人投資家からすれば面白くない話ですね。
この公表を受けて外国人投資家が対象株を売るのではないかと思います。また、米国の失業率が14.7%と急激に上昇しました。この二つの出来事を受けて、来週の日経平均は下がるのではないかと思います。
・チヨダから株主総会の案内が届きました。
株主総会開催の案内が来ましたが、いろいろと忙しく、決算などは今日の時点でまだ読めていません。
ただ、株主総会でのお土産は今年から廃止するようです。
先月のイオンでも同様に書いてありましたが、昨今はお土産を廃止するところが増えているようですね。
そこへ来てこのコロナ騒動、お土産をやめる企業は今後も増えそうです。
が、月あかりは会社勤めしている&地方に住んでいるので、そもそも株主総会に出席するのが困難なので、あまり気にしていませんけどね。
ただ、一回は貰ってみたいなという気持ちもなくはないですが・・・><
今週の月あかりのお酒は蓬莱 非売品の酒です。
飲む前の香りはほとんど感じませんが、口に含むと甘い香りと味わいが一気に広がります。
ですが、その香り、味わいは喉を過ぎると余韻を残すことなく一気に霧散してしまいます。
なので、ついつい香りと味わいを求めて飲み過ぎてしまいます。
味わいと香りに十分にインパクトがある為、肴がなくても楽しめます。
あえて言うのであれば、淡白な白身魚とかが合うのかなぁと思いました。
逆に濃厚な肉料理などでは、このお酒は喧嘩してしまう気がするので、お勧めできません。
月あかり的にはまた買いたくなるほど気に入ったお酒となりました。
ところで、非売品とありますが、酒ビックに普通に売っていました。
ラベルにもVIPのために秘蔵している原酒と書いてありましたが、それがどうして売っているんでしょうね・・・謎です。
月あかり
避けて通るには反対車線に大きくはみ出る必要があり、またタイミング悪く反対車線にも車が走っていました。
パッと見たところ段ボールのくずのようだったので、そのまま上を通り越せると思っていたのですが、通過した瞬間、衝撃音と共に[キュルキュル]と何かをこするような音が出てびっくりしました。
慌ててハザードランプを付け、道路わきに停止した後、車の下を見ると、「ざる」のようなものが引っかかっていました。
どうやら、段ボールの陰に隠れていたようです。
その他には見て分かるような傷や損傷はなかったため、少しバックした後車の下に手を突っ込んで「ざる」と段ボールを引っ張り出し、無事に家へと帰ることが出来ました(家で再度点検しましたが、車下部に少し傷ができた程度でした)。
落下物の大きさを見誤った月あかりも悪いですが、落下物を仕掛けていった相手に対し、若干の憎悪が芽生えました><
みなさんも、道路の落下物には気を付けてください。・・・という話でした。
・今週の日経平均は大きく上がりました。
再び日経平均が2万円を越えてきました。ラジオだと、欧州の経済活動の再開を好感したとのことですが、月あかり的にはコロナ騒動はもう一波乱あるような気がします。
また、金曜日の夜には外国投資家による日本企業への出資規制を強化する改正外為法が施行され、届出対象となる上場企業(安全保障やインフラ等を担う企業)が公表されたようです。
対象企業の株を既定の割合(1%?)を取得した場合に届出が必要だったと思いますが、外国人投資家からすれば面白くない話ですね。
この公表を受けて外国人投資家が対象株を売るのではないかと思います。また、米国の失業率が14.7%と急激に上昇しました。この二つの出来事を受けて、来週の日経平均は下がるのではないかと思います。
・チヨダから株主総会の案内が届きました。
株主総会開催の案内が来ましたが、いろいろと忙しく、決算などは今日の時点でまだ読めていません。
ただ、株主総会でのお土産は今年から廃止するようです。
先月のイオンでも同様に書いてありましたが、昨今はお土産を廃止するところが増えているようですね。
そこへ来てこのコロナ騒動、お土産をやめる企業は今後も増えそうです。
が、月あかりは会社勤めしている&地方に住んでいるので、そもそも株主総会に出席するのが困難なので、あまり気にしていませんけどね。
ただ、一回は貰ってみたいなという気持ちもなくはないですが・・・><
今週の月あかりのお酒は蓬莱 非売品の酒です。
飲む前の香りはほとんど感じませんが、口に含むと甘い香りと味わいが一気に広がります。
ですが、その香り、味わいは喉を過ぎると余韻を残すことなく一気に霧散してしまいます。
なので、ついつい香りと味わいを求めて飲み過ぎてしまいます。
味わいと香りに十分にインパクトがある為、肴がなくても楽しめます。
あえて言うのであれば、淡白な白身魚とかが合うのかなぁと思いました。
逆に濃厚な肉料理などでは、このお酒は喧嘩してしまう気がするので、お勧めできません。
月あかり的にはまた買いたくなるほど気に入ったお酒となりました。
ところで、非売品とありますが、酒ビックに普通に売っていました。
ラベルにもVIPのために秘蔵している原酒と書いてありましたが、それがどうして売っているんでしょうね・・・謎です。
月あかり
長期休暇後の株式市場にいい思い出がない/引きこもりGWを利用して今後を思案中
GWが始まってからふと、ここ最近の長期休暇後の株式は大きく急落しているなと思いました。
(2019年年初の大暴落、2019年GWはトランプ関税発動の影響、2020年はアメリカとイランの紛争・・・)
となると、今回のGWもコロナウイルスの騒動次第では大きく下げるかもしれません。
月あかりは先月にオーシャンシステムの株をある程度売ったため、投資資金に若干の余裕(といっても数十万レベルですが・・・)があるので、GW明けに素早く動けるよう手ぐすねを引いて待っていようと思います。
・米国の1-3月期のGDPは前年比-4.8%だったようです
4月末、ウォールストリートジャーナル(WSJ)に記載されていた記事より、ついに米国が景気後退入りしたようです。
また、ニュースに報道されている通り、NY州など多くの地域で工場閉鎖や外出制限が出されているため、4-6月期もGDPはマイナスになると思います。
失業者保険の申請の急増しているようで、日本の失業者数とはけた違いのようです。
また、WSJの記事で気になったのは4/16の記事で、低所得者層(下位20%)の米国民保有金融資産は、10年前から減少しているという話でした(他の層は、上位になるにつれ増加しています)
この結果を見ると、米国では富める者はさらに富み、格差が広がっていることを感じさせられます。
また、米国民は日本と違い、あまり貯蓄をしないお国柄らしいので、今回の休業/自粛/失業で直近の生活費に困窮する人が多いみたいです。
日本国民は貯金ばかりして投資しないからいつまで経っても富めない。という話をどこかで聞いたような気がしますが、少なくとも今この時期は、貯金していた恩恵にあずかれそうですね。
とは言え、貯金ばかりでは経済成長の波に乗れないのも事実、なので、バランスをとって貯金/投資を行うのがいいのではないかと思います。
・家の購入について
GWは予想以上に暇なので、不動産について考えていました。
不動産といっても、投資ではなく、夢のマイホームについてです。
今の賃貸住宅は子どもが生まれてもまだ手狭感は少ないですが、さらに子供が生まれればさすがに狭く感じると思うので、前々からどうするか考えてはいました(が、仕事が忙しかったため実質何もしていませんでしたが)。
今回のGW中に引きこもりばかりでは疲れるので住みたい土地の実地調査を兼ねて付近の散歩にでも行こうと思います。
ただ、家を買うというのは場所や作りに拘ると価格が青天井になるようです。インターネットで住みたい土地の価格を調べてみましたが、土地ってこんなに高いんだ・・・と唸ってしまいました。
とは言え、今回のコロナショックで不動産も需要が減るはず(首都圏と違い、地方にそもそも需要があるか不明ですが・・・)。
まぁ、今すぐに欲しいわけではないので、こまめに情報収集をしつつ、夢のマイホーム実現に向け活動していこうと思います。
(あとは家の購入資金も貯金していかないと・・・)
・今後の投資について
今回のコロナ騒動による経済の停滞、米国の失業による打撃(主に低所得者層)を見る限り、米国の経済回復は時間がかかるのではないかと思いました。
ただ、日本と違い米国は人口が増えている国であり、人口の増加=市場の規模の膨張は、企業にとっては大きなプラスです。なので、将来的には米国経済は今よりもさらに強くなるのではないかと考えています。
この考えに基づけば、打撃を受け株価も下がっている今(又は実体経済の影響が鮮明になるもう少し後)に投資をするのもいいかもしれません。
米国個別株は銘柄によりリスクが分かれるので、S&P500などの投資信託を買い増ししていこうと思いました。
日本も、人口が増えていくのであれば将来を楽観できるのですが・・・
月あかり
(2019年年初の大暴落、2019年GWはトランプ関税発動の影響、2020年はアメリカとイランの紛争・・・)
となると、今回のGWもコロナウイルスの騒動次第では大きく下げるかもしれません。
月あかりは先月にオーシャンシステムの株をある程度売ったため、投資資金に若干の余裕(といっても数十万レベルですが・・・)があるので、GW明けに素早く動けるよう手ぐすねを引いて待っていようと思います。
・米国の1-3月期のGDPは前年比-4.8%だったようです
4月末、ウォールストリートジャーナル(WSJ)に記載されていた記事より、ついに米国が景気後退入りしたようです。
また、ニュースに報道されている通り、NY州など多くの地域で工場閉鎖や外出制限が出されているため、4-6月期もGDPはマイナスになると思います。
失業者保険の申請の急増しているようで、日本の失業者数とはけた違いのようです。
また、WSJの記事で気になったのは4/16の記事で、低所得者層(下位20%)の米国民保有金融資産は、10年前から減少しているという話でした(他の層は、上位になるにつれ増加しています)
この結果を見ると、米国では富める者はさらに富み、格差が広がっていることを感じさせられます。
また、米国民は日本と違い、あまり貯蓄をしないお国柄らしいので、今回の休業/自粛/失業で直近の生活費に困窮する人が多いみたいです。
日本国民は貯金ばかりして投資しないからいつまで経っても富めない。という話をどこかで聞いたような気がしますが、少なくとも今この時期は、貯金していた恩恵にあずかれそうですね。
とは言え、貯金ばかりでは経済成長の波に乗れないのも事実、なので、バランスをとって貯金/投資を行うのがいいのではないかと思います。
・家の購入について
GWは予想以上に暇なので、不動産について考えていました。
不動産といっても、投資ではなく、夢のマイホームについてです。
今の賃貸住宅は子どもが生まれてもまだ手狭感は少ないですが、さらに子供が生まれればさすがに狭く感じると思うので、前々からどうするか考えてはいました(が、仕事が忙しかったため実質何もしていませんでしたが)。
今回のGW中に引きこもりばかりでは疲れるので住みたい土地の実地調査を兼ねて付近の散歩にでも行こうと思います。
ただ、家を買うというのは場所や作りに拘ると価格が青天井になるようです。インターネットで住みたい土地の価格を調べてみましたが、土地ってこんなに高いんだ・・・と唸ってしまいました。
とは言え、今回のコロナショックで不動産も需要が減るはず(首都圏と違い、地方にそもそも需要があるか不明ですが・・・)。
まぁ、今すぐに欲しいわけではないので、こまめに情報収集をしつつ、夢のマイホーム実現に向け活動していこうと思います。
(あとは家の購入資金も貯金していかないと・・・)
・今後の投資について
今回のコロナ騒動による経済の停滞、米国の失業による打撃(主に低所得者層)を見る限り、米国の経済回復は時間がかかるのではないかと思いました。
ただ、日本と違い米国は人口が増えている国であり、人口の増加=市場の規模の膨張は、企業にとっては大きなプラスです。なので、将来的には米国経済は今よりもさらに強くなるのではないかと考えています。
この考えに基づけば、打撃を受け株価も下がっている今(又は実体経済の影響が鮮明になるもう少し後)に投資をするのもいいかもしれません。
米国個別株は銘柄によりリスクが分かれるので、S&P500などの投資信託を買い増ししていこうと思いました。
日本も、人口が増えていくのであれば将来を楽観できるのですが・・・
月あかり