にんじん初収穫/まとめ買いはやはりお得ですね
今週は家で育てているにんじんを初めて収穫しました。

はじめて収穫したにんじんは、途中石にぶつかったのか、途中で成長できず二股に分かれていました。
そのまま食べても良かったですが、細切りにして乾燥し、干しにんじんを作りました。

切った当初はかごいっぱいに広がっていましたが、数日乾燥させるとだいぶ小さく萎びていました。
試しに食べたところ、ほどよい歯ごたえと甘めのにんじんの味がして美味しかったです。
しばらくは酒の肴として活躍してくれそうです。
・セントケアホールディングスから優待をいただきました。
セントケアホールディングスからはクオカード500円をいただきました。
他にも認知症診断に関する案内がありましたが、月あかりはまだ若いと思ってるのでスルーしています。
・さくらインターネットから優待をいただきました。
さくらインターネットからも同じくクオカード500円をいただきました。
こちらは特定口座ではなく一般口座で持っているので、できれば売りたいのですが、なかなか売る決心が付かないです。
・ヤマダホールディングスから優待をいただきました。
ヤマダホールディングスからは買い物券を3名義分合計6,000円分(1,000円 x 2と 5,000円 x 1)いただきました。
少し前に優待改悪となり、長期で持つメリットはなくなってしまいましたが、今年は買いたい家電ができたのでありがたく利用させて貰いたいと思います。
尚、ヤマダホールディングスの最近の株価は右肩下がりでぱっとしません。
優待は今のままでいいので株価を頑張って上げてもらいたいですね。
月あかりは昔から世の中の情報取得のツールとしてWSJ(ウォールストリートジャーナル)日本版と東洋経済を読んでいます。
そのうち、東洋経済については長らく電子書籍アプリ経由で1年分一括購入していましたが、東洋経済のウェブから3年一括購入すると、今までより年額5,000円以上安くなることに最近気がつきました。
なので、早速電子書籍を解約しました。
たかが5,000円ですが、少しでも固定費を下げることができてよかったと思っています。
月あかり

はじめて収穫したにんじんは、途中石にぶつかったのか、途中で成長できず二股に分かれていました。
そのまま食べても良かったですが、細切りにして乾燥し、干しにんじんを作りました。

切った当初はかごいっぱいに広がっていましたが、数日乾燥させるとだいぶ小さく萎びていました。
試しに食べたところ、ほどよい歯ごたえと甘めのにんじんの味がして美味しかったです。
しばらくは酒の肴として活躍してくれそうです。
・セントケアホールディングスから優待をいただきました。
セントケアホールディングスからはクオカード500円をいただきました。
他にも認知症診断に関する案内がありましたが、月あかりはまだ若いと思ってるのでスルーしています。
・さくらインターネットから優待をいただきました。
さくらインターネットからも同じくクオカード500円をいただきました。
こちらは特定口座ではなく一般口座で持っているので、できれば売りたいのですが、なかなか売る決心が付かないです。
・ヤマダホールディングスから優待をいただきました。
ヤマダホールディングスからは買い物券を3名義分合計6,000円分(1,000円 x 2と 5,000円 x 1)いただきました。
少し前に優待改悪となり、長期で持つメリットはなくなってしまいましたが、今年は買いたい家電ができたのでありがたく利用させて貰いたいと思います。
尚、ヤマダホールディングスの最近の株価は右肩下がりでぱっとしません。
優待は今のままでいいので株価を頑張って上げてもらいたいですね。
月あかりは昔から世の中の情報取得のツールとしてWSJ(ウォールストリートジャーナル)日本版と東洋経済を読んでいます。
そのうち、東洋経済については長らく電子書籍アプリ経由で1年分一括購入していましたが、東洋経済のウェブから3年一括購入すると、今までより年額5,000円以上安くなることに最近気がつきました。
なので、早速電子書籍を解約しました。
たかが5,000円ですが、少しでも固定費を下げることができてよかったと思っています。
月あかり
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
干し人参初めて見ました。
保存がきいていいですね。
我が家でも今年人参収穫できましたが、どれも小さくヒョロヒョロしてました。
もう少し勉強が必要そうです
保存がきいていいですね。
我が家でも今年人参収穫できましたが、どれも小さくヒョロヒョロしてました。
もう少し勉強が必要そうです

No title
まめ様
私も、参考にしている家庭菜園の本で初めて知りました。
長期間保存もできるらしいですが、ついつい食べ過ぎてしまい、我が家ではすぐになくなってしまいそうです。
今日もにんじんを2つ収穫しましたが、どちらも記事の写真のような形となっており、石ではなく育て方に問題があるのかもしれません。
私もにんじんについてまだまだ勉強する必要がありそうです。
私も、参考にしている家庭菜園の本で初めて知りました。
長期間保存もできるらしいですが、ついつい食べ過ぎてしまい、我が家ではすぐになくなってしまいそうです。
今日もにんじんを2つ収穫しましたが、どちらも記事の写真のような形となっており、石ではなく育て方に問題があるのかもしれません。
私もにんじんについてまだまだ勉強する必要がありそうです。